
ブログを始めてみたものの・・・
検索順位も上がらず、アクセスも集まりません
このように、苦労している方も多いと思います。
読者のお悩み
- 最近の検索エンジンは攻略が難しく、アクセスが集まらない…
- SNS集客したいけど、どうやったらいいの?
- SNSっていろいろあるけど、アクセスを流すおすすめは?
こんな形でSNSとブログの連携を考えている方も多いです。
そこで、この記事では、
- ブログ運営とSNS集客の連携の仕方
- おすすめのSNSサービス
- 複数のブログを運営するときのSNS集客
について、お伝えしていきます。
SNSをブログ集客に活用したい!と思う方は、ぜひ参考にしてみてください。
ブログ運営とSNS集客を連動させよう!

それでは、まず
- ブログとSNS集客を絡めることのメリット
- 具体的な連動のやり方
- 各SNSでどんな活動をすればいいか
について話していきます。

ブログとSNS集客の連携は簡単ですよ!
記事を読んで、どんどん実践していくことがおすすめです
ブログ運営にSNS集客を絡めるメリット
まず、SNS集客を導入することのメリットについてお話します。
おもなメリットは次の通りです。
- Google以外からのアクセス流入につながる
- 見込み客とダイレクトにつながることができる
- 競合の多い案件なども紹介できる
- Googleの評価も上がる傾向にある
アクセス流入以外にもいろいろなメリットがあります。
ブログ集客の場合
ブログでは、まず検索結果の上位表示があり、そこを経由して見込み客があなたのブログに流入するという流れになります。
しっかりとSEO対策をして上位表示を目指すのが必要ですね。
上位表示を狙うには、SEO対策の重要性 順位決定の仕組みから対策の方法 - を参考にして下さい。
SNS集客の場合
一方で、SNSでは基本的に人とダイレクトにつながることが可能です。
あなたと相手が望めば、チャットによる会話をすることもできます。
この相手がある程度見えているというのはSNSのメリットになります。
また、SNSだと自分のつながりの中で提案するので、基本自由度は高いです。
現在のSEOの傾向
今のGoogleはアクセスの反応によって評価付けを行っています。
つまり、アクセスが多い方が評価が付きやすい傾向にあります。
SNS経由でアクセスが発生すると、Googleの評価も上がりやすくなります。

ブログとSNSを連携するとメリットが沢山ありますね!
SEOについては、次の記事が参考になります。
SNSとブログの連動する方法とは?
SNSとブログを連動させるおもな方法は、
- プロフィールにブログのURLを掲載する
- ブログの更新があったことをSNSで投稿する
のふたつです。順に見ていきましょう。
プロフィールにブログのURLを掲載
まず、1つ目はプロフィールのURLからの集客を狙います。
あなたに興味を持った人がプロフィールのページを訪れ、そこでブログに興味を持ち、訪れるといった流れになります。
しっかりとプロフィールを作り込むことが大事ですよ。
プロフィールの書き方は、次の記事が参考になります。
⇒ SNSのプロフィールの書き方5ポイント|Twitter・Instagramなど全SNS対応 -

SNSの投稿でブログの更新をお知らせ
2つ目は、ブログの更新をSNSの投稿で知らせるということです。
こちらの方がよりダイレクトに興味を持ってアクセスしてくれる確率が高いです。
ただ、ブログ更新のお知らせが中心になるのではなく、普段の投稿もしっかり行うことが重要になりますよ!

それぞれのSNSでどんな活動をすれば良いの?
とはいえ、プロフィールにブログのURLを載せる、ブログ更新を投稿で知らせるだけでは 、あなたのブログに訪れてくれる方も増えないかも?
そこで、いろいろな活動も並行して行いましょう。
- 他の投稿もする(共感・お役立ち)
- 見込み客になりそうな人をフォローする
- フォローした人の投稿を見たり、コメントしたりする
- コミュニティなどがあれば参加する
- 仲良くなった人と普通に会話を楽しむ
- 質問などがあれば答える
などなど。打ち解ける・交流するという感じですね。

ブログだと、一方通行になりがちです
SNSの醍醐味は双方向に交流することにありますよね

共感を得て 「いいね」がたくさん付きそうな投稿、純粋に役に立ちそうな情報を発信しましょう!
ブランディング(キャラ立て)テクニック

Facebookのように「基本実名」で参加するSNSもありますが、ハンドルネームなど実名以外で登録できるSNSもあります。
こちらでは、ブログの運営者にハンドルネームなどの固有の名前をつけて、いわゆるキャラ立てして運営し、かつSNSと連携させる手法について話していきます。
キャラ立てをするメリット
キャラ立てをするメリットは意外とたくさんあります。
- 実名を明かさずにブログを運営できる
- 言いたいことを言いやすい
- 覚えてもらいやすい
- 指名検索をしてもらえる
などです。詳しく見ていきましょう。
実名をさらさず運営できる
まず、大きいのが実名を明かさずにブログを運営できるということです。
正直、実名でブログを運営していると色々と不都合がありますよね。
その分、キャラ立てすると自由に発信できるメリットがあります。
言いたいことを言いやすい
匿名と言うこともあり、言いたいことが言えるというメリットがあります。
また、キャラ立てをすることにより、キャラクターになりきって発言することも可能!
逆に本当のことが言える状況が作りやすくなりますね。
覚えてもらえやすい
岸田 太郎(仮名)とか実名だと覚えにくいですがみけねこ屋だと覚えやすいですよね。
となります。覚えやすいですね。

なるほど、確かに覚えやすいですね!
さらに親しみもあって良いです

ねこを使ったのには、実は意味があるんです
ねこは、昔から人の身近に居て親しみやすい動物だからです
わたしが、ねこ好きなのも影響していますよ!
指名検索をしてもらえる
「ブログ部を運営しているみけねこ屋さん」と、ブログ名も一緒に覚えられるというメリットもあります。
ブログにある程度は詳しいのかなって思ってもらえますね。
これは、『ブログ運営のノウハウを提供している』『ブログ部』の『みけねこ屋さん』という検索意図になり得ます。
こちらがGoogleに認識されると、ブログ部というブランド名とブログ運営のノウハウという評価がされ、どちらもSEO的に効果が高いです。
ちなみに、このような検索は指名検索と呼ばれます。
キャラ立てをするデメリット
では、キャラ立てすることのデメリットはないのでしょうか?
挙げておきますと、次の通りです。
- 実名登録が基本のSNSが使いづらい
- 複数のキャラを扱いにくいSNSが多い
- 実名ブログより信頼感が落ちる
実名登録のSNSが使いづらい
まず、Facebookのように実名登録が基本になっているSNSとの相性は悪いです。
裏技で、ハンドルネームでFacebookのアカウントを取ると面倒なことになってしまいます。
複数のキャラを扱いにくい
また、複数のキャラを立ち上げてブログを運営する場合、理想的には1つのキャラ名に1つのSNSのアカウントを所持したいです。
しかし、複数のアカウントを自由に取得できるSNSは少ないのが現状です。
実名ブログより信頼感が落ちる
そして、やっぱり実名ブログに比べると名前を出してないだけに信頼感やブランディング力は落ちます。
顔もさらけ出し、本名も載せた状態で情報発信してる人は、それだけ覚悟と責任を持っていると考えられ、信頼感を得れるでしょう。
さらに、実名登録のSNSを含め、様々なSNSに実名でアカウントを持てるので、ネット上でもより社会性のある位置を築くことができ、Googleからも評価されやすくなることもあるでしょう。
【ブログ連動】おすすめのSNSサービス

次に、ブログと連動させるのに適したSNSサービスを紹介します。
まず、イチオシにしているのがTwitterです。
ハンドルネームの人も多く、また複数のアカウントも比較的取りやすいです。
それぞれの趣味の分野でも、おおむね人は優しくゆる~く自由に発信している雰囲気です
。いいねやアクセスの流入も得やすいのでおすすめです。
インスタグラム
インスタグラムも、人気のSNSになります。
特徴はやはり画像に寄ってることでしょうか。
基本的には投稿した画像をきっかけにして、あなたの存在を知る流れになります。
そのため、ブログ集客に使うためにはよりキャッチーな興味を持ってもらえる画像を作成できるかという点が大きいと思います。
また、たまにはキレイだと感じた風景など自分っぽさも出した方がいいのでは…と考えます。
インスタグラムは1人あたり5つまでのアカウントを作れるそうなので、複数ブログ運営でも使えますね。
ピンタレスト
ピンタレストも画像寄りのSNSサービスです。
かなり独自性の強いサービスでブログなどの集客にも利用できるということで注目されています。
基本的にはピンや類似性などによって、ユーザーの方におすすめの画像が表示されていきます。
Twitterやインスタのようにフォロワー数が多い方が有利という形ではなくアップした画像やピンによってつながっていけるところが魅力です。
ブログ集客を考えているなら、ぜひ活用したいサービスです。
そして、今までも何度か名前があがっていたFacebook、もちろん人気のSNSです。
実名登録が基本になっており、複数アカウントは作りにくい仕様になりますので、 情報の信頼性が高いとも言えます。
Facebookには、おもに実名で交流を行う個人アカウント用のページと別にFacebookページを持つことが可能です。
このFacebookページは、たとえば企業や団体・グループなどもページを持てるようにしたもので、個人アカウントを持っていれば作ることができます。
先ほどのキャラ立てしてブログを作成する場合、このFacebookページと連動させれば、実名を晒さずにブログとFacebookを連動することが可能になります。
Youtube
YoutubeはSNSじゃないでしょ?と言われそうですが・・・
人が多く集まっている場所はSNSとしても流用できる可能性があります。
ブログとSNSを連動させるには
- プロフィールなどにブログのURLを記入する
- ブログ記事の更新を投稿する
ということをお伝えしました。
Youtubeでも、
- 概要欄にブログのURLを張る
- 動画でブログ記事の更新を知らせる
ということもできます。
よく「詳しくは概要欄をご覧ください」というフレーズが聞かれますね。
YoutubeやTiktokのようなサービスも上手く使ってブログへアクセスに繋げましょう。

これからの時代は、動画が伸びると言われています
ぜひ、抑えておきたいですね!
複数のブログを運営してる方におすすめのSNS集客は?

複数のブログを運営し、それぞれのブログとSNSを連動させたいというケースも出てきます。
こういった場合、ブログの数が増えれば増えるほどSNSの運用は複雑なものになっていきます。
この問題について、少し触れておきます。
Twitterが圧倒的におすすめ
結論から言いますと、複数のブログとSNSの連携ならTwitterを利用するのが一番簡単でしょう。
扱いやすく、フォロワーなども増えやすく、わりと集客力があるからです。
筆者も複数のキャラ立てしたブログを運営してるのですが、基本1ブログに1つのTwitterアカウントを連動させています。
メインのブログにだけは、Facebook、インスタグラム、ピンタレストなど複数のSNSを連動させているのですが、
基本的にはこのような
- メインブログ:Twitterをはじめとし複数のSNSを連動
- サブのブログ:Twitterのみを連動
という形がおすすめかと思います。
より効率的な運用が求められる
複数のブログとSNSを連動させていくと、けっこうSNSだけで時間が取られたりもします。
なので、より効率重視の運用が求められると思います。
ただし、記事更新のお知らせを投稿するだけのアカウントにファンは付きにくいのも事実
いかにして、それ以外のアクションを効率的に行っていくかが課題となります。
つぶやき、フォローしてる人のタイムラインを読む&いいねorコメント、新しいフォローをするということを地道に積み重ねることで集客効果が期待できます。
まとめ
今回は、Google以外からアクセス流入を増やすSNSの活用法について、お伝えしてきました。
この記事のまとめ
- 1つのブログ運営だけであれば多種のサービスを絡める
- キャラ立てはブランディングの1つの方法
- おすすめサービスは、twitter・インスタグラム・ピンタレスト・Facebookなど
- 複数のブログならtwitterがおすすめ
少しでも参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。