
SNSのプロフィールって何を書けばいいのかわかりません?
今回は、SNSのプロフィールの書き方について、このように悩んでいる人のための記事です。
フォロワーを増やせる書き方のポイントをご紹介します。コツを覚えることでフォロワーを獲得できますので、参考にしてみてください。
読者のお悩み
- フォロワーを増やせるSNSプロフィールの書き方を知りたい
- なかなかSNSのフォロワーが増えずに悩んでいる
- SNSので何を書いていいのかわからない
このようなお悩みを解決できる記事となっています。常時なプロフィールの書き方をマスターしてフォロワーを増やしましょう!
まず、SNSで大事なことは、お互いの信頼構築です。うまく交流してフォロワーになってもらうことを念頭においてきださい。
信頼感を得る上で、プロフィールは、もっとも重要と言えますね。では、詳しく見ていきましょう。
SNSプロフィールはフォロワー獲得のために大切

フォロワーを増やしたい場合には、プロフィールを正しく設定することが必要です。
読者にとって有益な投稿をしていてもプロフィールが乱れているとその効果は半減してしまいます。
SNSでのフォローの流れから説明します。
フォロワー獲得までの流れ
SNSでのフォロワー獲得までの流れは、
フォロワー増加の流れ
- 投稿を見てもらう
- プロフィールを見てもらう
- フォローしてもらう
となります。
まず、読者にとって有益な投稿をすることは必須です。
ブログと連動してのブランディング戦略についても、魅力的なSNSプロフィールの書き方は必要になります。

あわせて読んでいただくことで効果的に運用できますよ
実際には、有益な投稿をしていてもプロフィールが魅力的でないとフォローしてもらえない現実があります。
逆に捉えると、しっかりとした書き方ができれば、どんどんフォローしてもらえるとなります。
結局のところフォローされない・・・それは、プロフィールに魅力に欠けているからです。
フォロワーを増やせるプロフィールにするには、どうすれば良いのでしょうか? 次の章で詳しく見ていきましょう。
フォローされやすいプロフィールとは

フォローされやすいプロフィールとはどういった特徴があるのでしょうか。
フォローされるプロフィール
- 権威性がある
- 親近感がある
- 一目でわかる
一つずつ順番に説明します。
権威性がある
簡単に言うと、権威性とは発信内容に説得力を持たせる『強み』のことです。
例えば
英語勉強について発信している場合で考えてみましょう
英語を勉強していない人が発信すると・・・
この人で大丈夫かな?って思われてしまいます。権威性・専門性がないからです。
英検1級取得者で、TOEIC900点の英語学習者が発信すると・・・
この人すごいかも!となります。肩書きで権威性・専門性が得られます。
このことは、アフィリエイトのノウハウを発信する場合も同じ事が言えます。
月300万PVあり、月収500万稼いでる Twetterフォロワー7万人のアカウントの人が、ノウハウについて発信すると・・・
すごい、きっと何か秘密があるのかも・・・と実績だけで権威性が得られます。
『肩書き』や『実績』を使って権威性をアピールすることで発言に説得力が生まれ、フォロワーの増大につながります。
うまく数字を使って、権威性をアピールしていきましょう。
注意点
ひとつだけ注意点があります。それは、うその肩書きや実績を書くことを控えると言うことです。
到達していない実績などはが判明すると、信頼感がゼロになってしまいます。
親近感がある
権威性と同様に大切なのが『親近感』です。
いくら権威性が高くても、偉そうな発言や初心者をバカにするような内容で読者に不快感を与えていてはフォロワーは増えません。
権威性が高い。それでも、発言に親近感を持てる。そういったアカウントであればフォローしてみたいと感じるはずです。
プロフィールも親近感が与えられるような内容を心掛けましょう。
一目でわかる

つぎにプロフィールの制作で抑えておきたいのは、どんなアカウントであるかを一目でわかってもらうことです。
SNSを利用しているユーザーには時間がありません。少し見て一瞬の判断でフォローするかどうかを決めます。
ユーザーがフォローするかどうかを決める時は、プロフィールをゆっくり読んで、まじまじ考えて決めるわけではないのです。
ですので、プロフィールを制作する際は、「パッと見」で権威性と親近感を訴えかけられるのがベストです。
プロフィール文の書き方5ポイント

ここからはプロフィール文を書く時に注意したいポイントについてポイントを紹介します。
プロフィール文5ポイント
- ポイント①肩書きを紹介しよう
- ポイント②数値を使って実績を紹介しよう
- ポイント③目標や悩みを話して共感を得よう
- ポイント④フォローするべき理由を伝えよう
- ポイント⑤プロフィール画像を整えよう
1つずつ説明します。
ポイント①肩書きを紹介しよう
どんな発信をしているのかがわかるように肩書きを紹介しましょう。
といっても、「肩書きは持ってない」という人が多いでしょう。
そういう人は、自分で肩書きを作ってしまいましょう。
肩書きを作るポイント
肩書きを作る際のポイントはなるべく狭い対象にすることです。例えば、
ダイエット研究家 ⇒ 豆乳ダイエット研究家
登山コーディネーター ⇒ 手ぶら登山コーディネーター
など。専門性に特化した肩書きで名乗る方が、ライバルの数が減らせます。
独自性が高まり、結果として興味や関心を持ちやすい肩書きになりますよ。
ポイント②数値を使って実績を紹介しよう

実績となる数字があればベストです。たとえば実績の例には次のような物があります。
- 1ヶ月間で1,000フォロワー達成
- ブログ兼業開始1年で月間収益10万円達成
- これまでに5つのブログを運営
知っておいて欲しいのが数字のインパクトは絶大だということです。
たとえば、「低価格で提供」と言われるよりも「1杯80円の低価格で提供」といわれた方が記憶に残りますね。
SNSプロフィールには、数字をうまく入れるようにしましょう。
ポイント
数字になる実績がないと言う人も多いと思います。そのときは、今取り組んでいることを数字として入れてみましょう。
例えば、
- ブログを毎日5時間書いてます
- Twetterフォロワー1万アカウントを目指しています
- ようやく月1万PV達成しました
など、真摯にがんばっていることを書くのも親近感につながりますよ。
ポイント③目標や悩みを話して共感を得よう
たとえばブログアフィリエイトの情報発信をする場合。 ブログを頑張っている人は普段の生活では身の周りになかなかいないと思います。
そのため、SNSでは自分と同じようにブログアフィリエイトに取り組んでいる人の発信を目にする機会が多くなります。
自分と同じような目標を持って頑張っている人であれば、フォローする可能性は高まります。
豆知識
『悩み』を公言する効果は絶大です。人は悩みを公表するのには勇気がいるものです。
ですが、自分が悩んでいることと同じことで悩んでいる人は多いのも事実でもありますね。
その結果、より強力な「共感」を生み出すことが可能ですよ。
ポイント④フォローするべき理由を伝えよう

人は『理由』があれば動きます。
たとえば、「フォローしてくれた人の中から抽選で100名に現金1万円をプレゼント」といった企画を目にしたことがあると思います。
こうした企画の効果は絶大ですが、おすすめできません。お金をもらうことが目的になってしまうからです。
別のやり方で、あなたのアカウントをフォローするべき理由を書くことはできます。
たとえばブログについて発信している場合
『有料のノウハウ記事note、フォロワーさんには無料でお配りします』
という文面をいれることで、「無料でもらえるなら、取りあえずフォローしよう」と、きっかけになるのです。
ポイント⑤プロフィール画像を整えよう
アイコン・ヘッダーなどプロフィール画像を整えることは大切です。
情報発信している内容と整合性がある画像を用意することで、読者にとって安心感や信頼性につながります。
CrowdWorksなどのクラウドソーシングでアイコンのイラストを作ってもらいましょう。
個人の方でも、とても高品質なアイコンを作ってくれますよ。
まとめ

今回は、SNSのプロフィールの書き方についてお話しました。
SNSにおいてフォロワーが増加する流れは、投稿を見てもらいプロフィールをチェックしてもらうことで発生します。
そのため、フォロワーを集めるために良いプロフィールの設定は必須です。フォローされるプロフィールの特徴は、次の通りです。
フォローされるプロフィール
- 権威性がある
- 親近感がある
- 一目でわかる
権威性と親近感がパッと見てわかるようなプロフィールが最強です。
また、SNSプロフィールの書き方のポイントについてもお話しました。
SNSプロフィール書き方
- ポイント①肩書きを紹介しよう
- ポイント②数値を使って実績を紹介しよう
- ポイント③目標や悩みを話して共感を得よう
- ポイント④フォローするべき理由を伝えよう
- ポイント⑤プロフィール画像を整えよう
一つずつの内容については、記事をしっかり確認しながら設定していきましょう。
プロフィールを整えてどんどんフォロワーを集めていきましょう!