【購読時間 3分】
SEOで上位表示したいけど、なかなかできない。
このように思っていませんか?
SEOライティングのコツ
SEOで上位表示させるには、SEOライティングというテクニックがあります。
ただ普通に文章を書いているだけではGoogleの検索エンジンからいい評価はもらえません。
本記事では、SEOライティングのコツを紹介していきます。
SEOライティングって何?という方はもちろん、SEOライティングを知っている方も基本を思い出すためにも最後まで読んでみてください。
本記事を参考にしてSEOライティングのコツを覚えて検索上位を取れる文章を書けるようになるでしょう。
SEOライティングとは?
SEOライティングとは、検索上位に表示するための文章の書き方です。
日本で使われている検索エンジンはGoogle、Yahoo!、Bingですが、GoogleとYahoo!が全体の9割を占めています。
さらに、Yahoo!はGoogleと同じアルゴリズムを使っているので、Googleに好かれる文章を書くことが重要になってきます。
読者にも検索エンジンにもわかりやすく
読者だけを意識するのではなく、検索エンジンだけを意識するのでもなく、どちらにもわかりやすい表現の仕方を心がけること。
SEOを意識するあまり読みにくい不自然な文章になってしまっては意味がありません。
まずは読者のためになることを意識して書くようにしましょう。
ここからはSEOライティングの流れを解説していきます。
SEOライティングの流れ

SEOライティングを始めるには、どのような順番で始めればいいのか解説していきますね。
キーワード選定
まずは、キーワード選定から始めましょう。
キーワードを選ぶ際は、検索ボリュームや競合ページなどもきちんとチェックする必要があります。
ラッコキーワードを使って調べることができるので使うようにしましょう。
記事の構成作成
構成を作る際は、検索上位の記事を参考にしましょう。
検索結果10記事を目安に、どのような内容が共通しているか?などを参考にします。
もちろんコピペはNGなので、独自性のある文章を書くように心がけてください。
記事作成
ここまで、できたら記事の執筆を開始しましょう。
基本的にはPREP法を使います。
PREP法とは、P(結論)R(理由)E(事例)P(結論)の順番に書く手法のことです。
基本的に読者は最後まで読んでくれません。
最初に要点を伝えれば読者に無駄なストレスを与えず、関心の強い状態で読み進めてもらえます。
SEOで上位表示させるコツ
構成のポイント
- 効果的なタイトルの決め方
- 見出しの書き方とhタグの階層
- 読みやすい本文にするために必要なこと
- URL、パーマリンクについて
- 画像を入れるときに注意するべきこと
- 導入文・ディスクリプション
- まとめの書き方
それぞれのコツを解説していきます。
タイトル
タイトルはグーグルにも読者にも非常に大切になっています。
ブログタイトルの目的は、どんな内容が書かれているか端的に伝えて興味を持ってもらうことです。
これから紹介することを参考にタイトルを決めてみてください。
タイトルにはSEOキーワードを必ず入れる
ページタイトルには必ずキーワードを含めましょう。
なぜなら検索エンジンはページの順位を決める際に、タイトルを参考にしているからです。
さらに、読者がぱっと見で何について書いてあるのかわかるので、クリック率が上がります。
タイトルは30〜40文字を目安に決める
ブログのタイトルは30〜40文字にしましょう。
よくタイトルは32文字までにしましょうと言われていますが、その理由はPCで検索した場合タイトル表示可能文字数が32文字だからです。
ですが、スマホで検索した場合35〜45文字くらいまで表示されます。
今はパソコンよりもスマホで検索する人が多いので32文字にこだわる必要はありません。
わかりやすいタイトルにする
読者が見てわかりやすいタイトルにしましょう。
キーワードを詰め込みすぎた結果、わかりにくいタイトルになってしまってはクリック率が下がってしまいます。
わかりやすいタイトルをつける際のコツは以下の通りです。
- タイトルにできるだけ数字を使う
- 記事の内容をまとめる
- キーワードをできるだけ左に持ってくる
見出し




見出しはタイトルと関連した見出しになることと、キーワードをできるだけ含めるようにしましょう。
上位記事を参考に見出しの構成を考えましょう。
hタグの階層に気をつける
グーグルは「検索エンジン最適化スターターガイド」の中で、見出しタグを正しい順序で使用することを推奨しています。
どういうことかというと、
- h1タグ=タイトル
- h2タグ=大見出し
- h3タグ=中見出し
- h4タグ=子見出し
上記のようになっており、h2タグのあとはh3というように基本的に上から順番に使うようになっています。
記事を書く際には、階層ごとに分かりやすく書くのがポイントとなります。
SEOキーワードを入れる
見出しをつける目的は、読みやすくすることと、SEO対策です。
見出しにSEOキーワードを入れることで、読者は読みやすくなりグーグルの検索エンジンに見つけてもらいやすくなります。
何回も言いますが、記事の構成上不自然にならないようにキーワードを盛り込みましょう。
本文
ここからは本文を作成していきましょう。
代名詞を使わない
代名詞である「あれ」「これ」を使わないようにしましょう。
グーグルの検索エンジンは代名詞が何を指しているのかわかりませんし、読者が全ての文章を読んでいるとは限りません。
共起語を意識する
共起語というのは設定したキーワードと一緒に使われる言葉です。
共起語を意識してライティングすることで、再検索される可能性が減ります。
漢字とひらがな、カタカナの割合
漢字だらけの文章は、読者に「難しい」「読みにくい」という印象を与えてしまいます。
パソコンで文章を書くとどうしても漢字が多い文章になってしまうことがあります。
適度に難しい漢字や読みにくい漢字は、ひらがなにして易しい文章を心がけましょう。
ひらがな7:漢字2:カタカナ1の割合がベストです。
適時、カタカナを使うことで文章にインパクトを与えることもできます。
例えば・・・ お勧めします ⇒ おすすめします ⇒ オススメします
このように使うと文章もぐっと読みやすくなりますよ。
パーマリンク
記事のパーマリンクは検索しやすいようにしたり、グーグルが推奨しているパーマリンクにすることでSEOにも効果が高いと考えられています。
グーグルが推奨しているパーマリンクについての説明を紹介します。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
以下でパーマリンクを決める際のポイントを解説します。
読者が理解できる構造
グーグルは、ユーザーがパーマリンクを見たときに、その記事内容を理解できるものにすることを薦めています。
英単語のパーマリンクにする
パーマリンクは日本語よりも英語で表示しましょう。
なぜなら日本語で設定されたパーマリンクは、コピペした際に文字化けしてしまします。
ハイフンを活用する
英単語の区切りではハイフンを使うようにしましょう。
なぜならグーグルがハイフンを推奨しているからです。
URL では区切り記号を使うと効果的です。
http://www.example.com/greendress.html という URL より、
http://www.example.com/green-dress.html という URL の方がずっとわかりやすくなります。
URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
画像
画像を埋め込む際は、最適化するようにしましょう。
高画質の画像を埋め込むことで読み込み速度が遅くなり、離脱率が上がってしまいます。
離脱率が上がるとSEO的にもよくありません。
なので、埋め込む際は画像最適化ツールを利用するなどして圧縮して貼り付けましょう。
画像には必ずaltタグを設定します。
altタグを設定することで、読み込みエラー時に文章が表示されます。
導入文・ディスクリプション
まずは導入分とディスクリプションの違いについて説明します。
導入分とは、記事の導入部分にくる文章のことです。
ディスクリプションとは、検索エンジンのタイトル下に表示される説明文です。
魅力的な導入文にすることで、記事を読まれるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
導入文では、以下のことを押さえておきましょう。
- 記事を読むメリットを感じられる
- 「共感」があり、安心できる
続いてディスクリプションですが、ディスクリプションは120字以内に収めましょう。
その理由は、検索結果で表示される文字数が120文字だからです。
ディスクリプションには、記事の要約となる文章や読者のメリットなどを書くようにしましょう。
まとめ
記事を締めくくるまとめは記事内容の重要なポイントを書きましょう。
ポイントを箇条書きで書くと分かりやすいのでおすすめします。
【関連記事】












まとめ
記事のまとめ
- タイトルにSEOキーワードを入れる
- タイトルは30文字〜40文字を目安に決める
- わかりやすいタイトルにする
- hタグの階層に気をつける
- 見出しにはキーワードを含める
- 代名詞を使わない
- 共起語を意識する
- パーマリンクは読者が分かるようにする
- 英単語とハイフン(-)パーマリンクにする
- 画像の最適化、altタグの設定をする
- 導入文・ディスクリプションを書く
- まとめを書く
SEOライティングのコツはGoogleの検索エンジンを意識するだけでなくユーザー満足度も意識して書くようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログ総合研究所┃ブログは資産だ!
コメント